極真空手とは
極真会館は、創始者大山倍達が日本で、そして世界各国で修行を積むなかで、確立した独自の精神とルールを持つ武道空手です。その精神は、頭は低く目は高く、口を慎んで心広く、孝を原点として他を益する。という言葉に象徴されています。現在あとを継ぐ館長 松井章奎を中心に世界中の会員が、ある者は強さを、ある者は健康と美容を、またある者は精神力を求めて日夜修行に励んでおります。
大山倍達 総裁
国際空手道連盟極真会館創始者。1923年6月4日生まれ。幼少の頃より拳法を学び、14歳で山梨少年航空学校に入学。
15歳のときに船越義珍先生(日本に初めて空手を紹介した人)の門下生となる。その後、拓殖大学、早稲田大学に学び、身延山での修行を経て1947年9月に戦後初めて開催された全日本空手道選手権大会で優勝。
1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月の山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月、千葉・館山で猛牛と対決。47頭の牛を倒し、うち4頭は一撃で即死。1952年に渡米して全米各地を回り、空手の演武とデモンストレーションを行い、空手をアピール。その間、プロレスラーなどと真剣勝負を繰り広げ7戦全勝。その後も度々世界各国を歴訪し、演武と指導を行い、空手を世界に広める。
1964年、国際空手道連盟 極真会館設立。1969年には『直接打撃制(フルコンタクト)』を提唱し、第1回全日本空手道選手権大会を開催。1975年には通称『カラテオリンピック』と呼ばれる第1回全世界空手道選手権大会を開催して、全世界に極真空手ブームを巻き起こす。世界120ヵ国に公認道場を持ち、1200万人の門弟の総裁として、その生涯を極真空手に捧げた。1994年4月26日、肺癌のため急逝。享年70歳。
松井章奎 館長
1963年1月15日、東京生まれ。大山総裁に憧れ中学時代に極真会館入門。恵まれた素質と不断の努力により、たちまち頭角を現す。17歳で全日本大会に堂々4位に入賞し、非凡さを世に知らしめた。第17回、18回全日本大会優勝。翌年の第4回世界大会をも制し大会三連覇の偉業達成。その俊敏にして華麗な組手は空手界の貴公子と呼ばれ、多くのファンを魅了した。
また世界大会優勝の前年には極真最大の荒行、百人組手を完遂し、真の武道家としての基礎を確立した。
現役選手引退後は、後進の指導にあたりつつ、大山総裁の哲学を学ぶ。大山総裁の逝去に伴い、その遺志を継ぎ、極真会館 館長に就任。現在、世界の極真会館における組織の運営と益々の極真空手の普及・発展を目指し、東奔西走の日々を送る。
青森支部代表者
北日本本部長 池田治樹 六段
1953年2月2日、青森県弘前市出身。1974年12月、極真会館総本部に入門。その後、秋田支部に在籍しながら地元・弘前で稽古を続け、現在の青森支部の礎を作る。青森支部弘前分支部長を経て、大山倍達総裁存命中の1994年1月に青森支部支部長、2012年2月からは北日本地区本部本部長に就任し、極真空手の普及発展と後進の育成、地域貢献に尽力した。
2021年5月19日、癌のため永眠。行年69歳。
2022年4月17日、特別昇段授与式において松井章奎館長より名誉八段授与。
青森支部 支部長 石川 博栄 師範 伍段
1974年12月15日生まれ
2012年3月18日 四段取得
2021年1月 青森支部 支部長就任
2022年1月5日 伍段取得
青森道場責任者
青森道場分支部長 神 晋 弐段
1975年10月3日生まれ。青森県青森市出身
2017年 国際親善空手道選手権大会 型35歳以上男子 第3位
2019年 国際親善空手道選手権大会 型35歳以上男子 第3位
2019年 第21回全東北空手道選手権大会 型競技壮年の部 優勝
2021年7月 青森支部 青森道場分支部長就任
2022年 2022国際オンライン型競技空手道選手権大会 35歳~49歳男子 第3位
2024年7月 弐段取得
道場訓
一.吾々は心身を錬磨し、確固不抜の心技を極めること
わたしたちが、空手を修行する目的は、自分自身の体と心をきたえることにあり、真剣にけいこに打ち
込むことで、どんなことにも動じない心と強い意志を習得して行かなければならない。
一.吾々は武の神髄を極め、機に発し感に敏なること
わたしたちは、武道としての空手の道を徹底的に追求していくことで、どんな状況でも臨機応変に対
応する力と相手の心を理解する思いやりや優しさ、どんなことにも素直に感動できる心を身につけな
ければならない。
一.吾々は質実剛健を以て、克己の精神を涵養すること
わたしたちは、自分自身を飾ることなく、真面目で素直に空手の修行に打ち込むことによって、自分
自身に打ち勝つ強い心を養っていくことを心がけなければならない。
一.吾々は礼節を重んじ長上を敬し、粗暴の振る舞いを慎むこと
わたしたちは、礼儀を身につけ、目上の人を敬い、人前で空手の力を誇示するような行動をとっては
ならない。
一.吾々は神仏を尊び、謙譲の美徳を忘れざること
わたしたちは人間の力が及ばない自然や宇宙の摂理を重んじ、神や仏を敬い、相手のことを大切に
し自分を謙遜する態度を忘れてはならない。
一.吾々は智性と体力とを向上させ、事に臨んで過たざること
わたしたちは、空手の修行によって知性と体力を向上させ、どんな状況でもあせらず、冷静に対処で
きるようにならなければならない。
一.吾々は生涯の修行を空手の道に通じ、極真の道を全うすること
武道としての空手の修行は、一生かけて追い求めるものであり、一生を通じて極意に一歩でも近づこ
うとする姿勢、それが極真空手の本義である。